2009年09月26日
w004Skin 販売開始しました
みなさまおひさしぶりです、Shirousagi Noel です。
w004Skinが完成したので、販売を開始しましたw

bodyもより自然に見えるように、w003ベースで6割以上の部分を描き直しました。

カラーバリエーションは、ベースカラーが3色で、お化粧違いが各16色・・・・
また、選び辛いって怒られるくらい代わり映えのしない色が並んでます
こだわりのお化粧を施しましたw
こちらのスキンは、
本日(9/26)日本時間16:00より開催される SKIN/SHAPE EXPO '09 に置いてあります。

http://slurl.com/secondlife/KMADD%20Events/157/180/22
トリコロールSIM本店にも、今朝から設置してありますけど、
会場には、別に売り上げの50%が乳がん基金に寄付される
『姉さん』スキン&シェイプも置いてありますので、よろしければ。
ところで・・・・
何故か新しいスキンを作ると、新しい瞳がほしくなりますww
今回作ったのが、こちらの004Sparkling eyeです。

その1. テクスチャーアニメーション
今回の瞳は、テクスチャーアニメーションを採用したセパレートアイの進化版です。
スパークリング・アイという名前の通り、、瞳の中央から外側へと光の帯が
広がっていきます。
かな~り、うるうる度が高いので、
発売の折にはDEMOを手にとってみてくださいねw
DEMOを装着してみてうるうる度が足りない!って方は、
デフォルト設定offにしてあるgrowをonにしてみてください。
微妙ですけど、確実にうるうるUPしますw
その2. ダイアログで多機能調整
セパレートアイの特徴・・・
ダイアログでの位置あわせ、角度変更、色変更、
扁平率変更白目の明るさ変更、白目の色相変更、グロー調整、
などなどの機能は前回以上の機能で盛り込んであって、
今回もSnow Rabbit のスクリプターnahoちゃん大活躍ですw
その3. 自然な白目の陰影
白目に陰影をつけている瞳は多くなってきたのですけど、
難点は横を向くと、白目のサイドが真っ暗・・・T_T;) なんてことも多いです。
そうはならないように、横を向いても自然な白目、でも立体感は
損なわないような仕組みで作ってあります。
かな~り自然な丸みですよ~
白目の陰影の強さも、お好みで設定できます。
その4. あのパーツを再現w
さらにもうひとつ、専門用語だと内眼角というらしいのですけど・・・
目頭の角のところの部分の小さな部分・・・
涙腺のあるところですねw ここのパーツもプリムで瞳とリンクしてありますw
もちろん色、位置、大きさはダイアログで調整可能です。
こんなパーツいらない・・・って人は、
位置調整で頭の中にでも押し込んじゃってくださいww

その5. スクリーンショットお助け機能
この瞳は、まず、最初のアングル設定で、お好みの角度だけ下に向けることで、
比較的三白眼を防ぎやすくなっています。
でも、それだけじゃなくて、
皆さんポーズを決めてSSを撮影するときに、すごくいいポーズなのですけど
UPにすると目がいっちゃってる・・・・・なんてこと多くないですか?
基本アバターの瞳は、正面を向いているので、顔が上を向けば見下ろす目線、
下を向けば、怖い三白眼になります。
この瞳を、ダイアログ操作で簡単に上下左右斜めに向きを変えることができます。
ここ数回の私のブログ、顔が上向いてても、ちゃんと目も上見上げてるでしょww
これできると、結構意思を感じる表情が作れるのw
この機能は、SSを多く撮影する人にはとてもお勧めです。
※プリムアイはベースの瞳の上に被さっているだけですので、
ベースの瞳の動きに左右されます。
ベースの瞳の向きを制御する方法はないので、
撮影を助ける補助的な機能だと思ってください。
実際結構使えるケースは多いと思いますけど・・・ww
画像が荒れてて少し分かりにくいのですけど、
下のアニメでテクスチャーアニメと一部の機能をご覧くださいw
(何故か動画をUPすると扁平になりました・・・・)
それでは諸々よろしくおねがいしま~すw
w004Skinが完成したので、販売を開始しましたw

bodyもより自然に見えるように、w003ベースで6割以上の部分を描き直しました。

カラーバリエーションは、ベースカラーが3色で、お化粧違いが各16色・・・・
こだわりのお化粧を施しましたw
こちらのスキンは、
本日(9/26)日本時間16:00より開催される SKIN/SHAPE EXPO '09 に置いてあります。

http://slurl.com/secondlife/KMADD%20Events/157/180/22
トリコロールSIM本店にも、今朝から設置してありますけど、
会場には、別に売り上げの50%が乳がん基金に寄付される
『姉さん』スキン&シェイプも置いてありますので、よろしければ。
ところで・・・・
何故か新しいスキンを作ると、新しい瞳がほしくなりますww
今回作ったのが、こちらの004Sparkling eyeです。

その1. テクスチャーアニメーション
今回の瞳は、テクスチャーアニメーションを採用したセパレートアイの進化版です。
スパークリング・アイという名前の通り、、瞳の中央から外側へと光の帯が
広がっていきます。
かな~り、うるうる度が高いので、
発売の折にはDEMOを手にとってみてくださいねw
DEMOを装着してみてうるうる度が足りない!って方は、
デフォルト設定offにしてあるgrowをonにしてみてください。
微妙ですけど、確実にうるうるUPしますw
その2. ダイアログで多機能調整
セパレートアイの特徴・・・
ダイアログでの位置あわせ、角度変更、色変更、
扁平率変更白目の明るさ変更、白目の色相変更、グロー調整、
などなどの機能は前回以上の機能で盛り込んであって、
今回もSnow Rabbit のスクリプターnahoちゃん大活躍ですw
その3. 自然な白目の陰影
白目に陰影をつけている瞳は多くなってきたのですけど、
難点は横を向くと、白目のサイドが真っ暗・・・T_T;) なんてことも多いです。
そうはならないように、横を向いても自然な白目、でも立体感は
損なわないような仕組みで作ってあります。
かな~り自然な丸みですよ~
白目の陰影の強さも、お好みで設定できます。
その4. あのパーツを再現w
さらにもうひとつ、専門用語だと内眼角というらしいのですけど・・・
目頭の角のところの部分の小さな部分・・・
涙腺のあるところですねw ここのパーツもプリムで瞳とリンクしてありますw
もちろん色、位置、大きさはダイアログで調整可能です。
こんなパーツいらない・・・って人は、
位置調整で頭の中にでも押し込んじゃってくださいww

その5. スクリーンショットお助け機能
この瞳は、まず、最初のアングル設定で、お好みの角度だけ下に向けることで、
比較的三白眼を防ぎやすくなっています。
でも、それだけじゃなくて、
皆さんポーズを決めてSSを撮影するときに、すごくいいポーズなのですけど
UPにすると目がいっちゃってる・・・・・なんてこと多くないですか?
基本アバターの瞳は、正面を向いているので、顔が上を向けば見下ろす目線、
下を向けば、怖い三白眼になります。
この瞳を、ダイアログ操作で簡単に上下左右斜めに向きを変えることができます。
ここ数回の私のブログ、顔が上向いてても、ちゃんと目も上見上げてるでしょww
これできると、結構意思を感じる表情が作れるのw
この機能は、SSを多く撮影する人にはとてもお勧めです。
※プリムアイはベースの瞳の上に被さっているだけですので、
ベースの瞳の動きに左右されます。
ベースの瞳の向きを制御する方法はないので、
撮影を助ける補助的な機能だと思ってください。
実際結構使えるケースは多いと思いますけど・・・ww
画像が荒れてて少し分かりにくいのですけど、
下のアニメでテクスチャーアニメと一部の機能をご覧くださいw
(何故か動画をUPすると扁平になりました・・・・)
それでは諸々よろしくおねがいしま~すw
Posted by Shirousagi Noel at 13:40│Comments(14)
│Skin
この記事へのコメント
内眼角!
蒙古ひだの一部だとおもってたー!
そして毎度そこはスキンにがんばって書いてもうまくいかないところです。シェイプによってまきこまれちゃうんだなっ。
目玉側につけるしかないなあとおもっていたですよ。
しろうささんすげえw
蒙古ひだの一部だとおもってたー!
そして毎度そこはスキンにがんばって書いてもうまくいかないところです。シェイプによってまきこまれちゃうんだなっ。
目玉側につけるしかないなあとおもっていたですよ。
しろうささんすげえw
Posted by Mio at 2009年09月26日 16:46
Mioさん
そうなのよね、うまく描こうとしても、なかなか描けないし
ちょっとシェイプいじるだけで変形しちゃうしw
でも、これ受け入れてくれる人って、かなりのアバターマニアね~w
Mioさん合格ですww
そうなのよね、うまく描こうとしても、なかなか描けないし
ちょっとシェイプいじるだけで変形しちゃうしw
でも、これ受け入れてくれる人って、かなりのアバターマニアね~w
Mioさん合格ですww
Posted by しろうさぎ at 2009年09月26日 16:53
スキン新作発売おめでとうございます!
わーいあとで見に行こう~♪
瞳の向き、アニメ作ってるとすごく気にしてます。
目線でだいぶ印象かわるもんね~
でも、うちの商品買ってくれた人がそこに気づいているのか気になるw
わーいあとで見に行こう~♪
瞳の向き、アニメ作ってるとすごく気にしてます。
目線でだいぶ印象かわるもんね~
でも、うちの商品買ってくれた人がそこに気づいているのか気になるw
Posted by sala snook at 2009年09月26日 19:14
サラさん
おひさしぶり~
アニメ作っている人は、視線気になるわよねw
でも、たしかに作り手が気にしていることと
使う側が気になることが、どこまでイコールなのかは気になりますね^^
でも、私にはそれがわからないので、
全て自分を中心に考えるようにしています。
自分が気になることは、きっとみんな気にしてるんじゃないかって・・・
サラさんもそうでしょうけど、自分は作り手でもあり、
その商品の一番の使い手でもあるからw
おひさしぶり~
アニメ作っている人は、視線気になるわよねw
でも、たしかに作り手が気にしていることと
使う側が気になることが、どこまでイコールなのかは気になりますね^^
でも、私にはそれがわからないので、
全て自分を中心に考えるようにしています。
自分が気になることは、きっとみんな気にしてるんじゃないかって・・・
サラさんもそうでしょうけど、自分は作り手でもあり、
その商品の一番の使い手でもあるからw
Posted by しろうさぎ at 2009年09月26日 21:09
早速1個買いました。
細かいところまで筆はいってますよね。
気に入ってますq(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)p
細かいところまで筆はいってますよね。
気に入ってますq(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)pルン♪q(・ェ・q)ルン♪(p・ェ・)p
Posted by さくら at 2009年09月26日 21:35
さくらさん
お買い上げありがとうございますw
うん、筆の数だけなら、他店に引けはとりません ^^
お買い上げありがとうございますw
うん、筆の数だけなら、他店に引けはとりません ^^
Posted by Shirousagi Noel
at 2009年09月27日 01:57

アバターマニアww
マニアじゃなければスキン屋やってないですよね…。
あ、そそ。スキンエキスポのベンダーからのメッセージって消せないのかなあ。うっとうしいですよー。
マニアじゃなければスキン屋やってないですよね…。
あ、そそ。スキンエキスポのベンダーからのメッセージって消せないのかなあ。うっとうしいですよー。
Posted by Mio at 2009年09月29日 16:05
Mioさん
そうですね~、私も含めてスキン屋さんは
ある意味み~んなアバターマニアですね^^
メッセージね、消せないと思いますよ~w
でも、そのメッセージ売れた時に出るやつでしょw
そんなに売れてるならいいことじゃない
うらやまし~ T_T:)
そうですね~、私も含めてスキン屋さんは
ある意味み~んなアバターマニアですね^^
メッセージね、消せないと思いますよ~w
でも、そのメッセージ売れた時に出るやつでしょw
そんなに売れてるならいいことじゃない
うらやまし~ T_T:)
Posted by しろうさぎ at 2009年09月30日 21:15
いあいあ。単純に仕事で全然帰れなくてインできないのと、チャリティスキン割安だから、最初にだーっと出てIMが流れてしまっただけなのですよ…。いうほど売れてませんがなっ(汗)
今もまだ職場!
今もまだ職場!
Posted by Mio at 2009年09月30日 23:26
はじめまして。
セカンドライフ初心者ですが、snow rabbitさんをHPで知り、早速DEMOをつけて感動しました。
スキンも瞳も秀逸ですばらしいと思います。
こちらで質問させてもらっていいものか迷いましたが、もしよろしければ教えてください。
004Sparkling eyeを購入してみたのですが、シェイプが悪いのか、もとの白目よりeyeが後ろまでいかないと、うまくrefが目の中に納まらない状態で困っています。
まだシェイプをうまく合わせる技術がないので瞳が見える状態にすると、refがまぶたにはみ出てしまい、妥協してrefをeyeにくい込ませて使っていますが、うまくつける方法はありますでしょうか?
また、少し離れて見た時に白目に見えるのは仕方ないのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんが、よろしくお願い致します。
セカンドライフ初心者ですが、snow rabbitさんをHPで知り、早速DEMOをつけて感動しました。
スキンも瞳も秀逸ですばらしいと思います。
こちらで質問させてもらっていいものか迷いましたが、もしよろしければ教えてください。
004Sparkling eyeを購入してみたのですが、シェイプが悪いのか、もとの白目よりeyeが後ろまでいかないと、うまくrefが目の中に納まらない状態で困っています。
まだシェイプをうまく合わせる技術がないので瞳が見える状態にすると、refがまぶたにはみ出てしまい、妥協してrefをeyeにくい込ませて使っていますが、うまくつける方法はありますでしょうか?
また、少し離れて見た時に白目に見えるのは仕方ないのでしょうか?
初歩的な質問かも知れませんが、よろしくお願い致します。
Posted by あき at 2009年10月06日 20:08
Mioさん
お仕事がんばって~ww
お仕事がんばって~ww
Posted by しろうさぎ at 2009年10月07日 03:15
あきさん
ベースeyeは本来のアバターの目の上に被せるものなので、
それを後ろにずらすと、大元の目が見えてしまいます。
ですので、やはりshapeで調整するほうがいいと思います。
shapeにはEye Depthっていう目の奥行きを調整する数値があるので、
その数字を少しだけいじってあげれば、眼球とrefの位置関係が変わるので、
refが入る余裕ができます。
シェイプの扱いに慣れてなくても、いじる数値はひとつだけなので、
結構できちゃうと思いますよ w
でも、あまりいじりすぎると、人相変わっちゃうので注意してくださいねw
あと、笑顔HUDを使う場合は、その確認もw 笑ったら、refが飛び出ちゃう
こともあるので~。
それとSLは距離によって、小さなプリムの表示を省略しちゃうので、
少し離れると、プリムではない本来の瞳が見えてしまうのですよね。
これは私も気になっているので、少し先になりますけど、
同じデザインのテクスチャーの瞳を同封するなどのアップデートが
できればいいと考えています。
今月は頼まれたお仕事があるので、来月になるかなぁ・・・
でも、完全に合わせるのは無理なので、可能な限りね ^^
それではw
ベースeyeは本来のアバターの目の上に被せるものなので、
それを後ろにずらすと、大元の目が見えてしまいます。
ですので、やはりshapeで調整するほうがいいと思います。
shapeにはEye Depthっていう目の奥行きを調整する数値があるので、
その数字を少しだけいじってあげれば、眼球とrefの位置関係が変わるので、
refが入る余裕ができます。
シェイプの扱いに慣れてなくても、いじる数値はひとつだけなので、
結構できちゃうと思いますよ w
でも、あまりいじりすぎると、人相変わっちゃうので注意してくださいねw
あと、笑顔HUDを使う場合は、その確認もw 笑ったら、refが飛び出ちゃう
こともあるので~。
それとSLは距離によって、小さなプリムの表示を省略しちゃうので、
少し離れると、プリムではない本来の瞳が見えてしまうのですよね。
これは私も気になっているので、少し先になりますけど、
同じデザインのテクスチャーの瞳を同封するなどのアップデートが
できればいいと考えています。
今月は頼まれたお仕事があるので、来月になるかなぁ・・・
でも、完全に合わせるのは無理なので、可能な限りね ^^
それではw
Posted by Shirousagi Noel
at 2009年10月07日 03:30

お返事ありがとうございます!
やっぱりshapeが原因なんですね。
いじってみたらうまく入りました!!
きれいな瞳に大満足ですヘ(ё∇ё)ノ
目の奥行きもそうですが、頭長やおでこが平坦すぎたようです。
身長が小さめで頭が小さいのも目の幅に限度がありそうですね。
ある程度美形なshapeじゃないと合わないかもしれないですね。
おかげさまで美人に大変身できました。
自己満足ですがw
ご親切に感謝します。
これからも応援しています ^^
お忙しいでしょうが、お体ご自愛くださいませ。
やっぱりshapeが原因なんですね。
いじってみたらうまく入りました!!
きれいな瞳に大満足ですヘ(ё∇ё)ノ
目の奥行きもそうですが、頭長やおでこが平坦すぎたようです。
身長が小さめで頭が小さいのも目の幅に限度がありそうですね。
ある程度美形なshapeじゃないと合わないかもしれないですね。
おかげさまで美人に大変身できました。
自己満足ですがw
ご親切に感謝します。
これからも応援しています ^^
お忙しいでしょうが、お体ご自愛くださいませ。
Posted by あき at 2009年10月07日 15:59
あきさん
頭の大きさを最小にしたり最大にしたりして
試しながら作ったので、
許容範囲はある程度あると思うのですけど、
それでもどこまでのシェイプに対応できるか分からないので
DEMOを用意したんですw
シェイプの扱いにある程度慣れてないと
調整が難しいのかもしれないですね~w
でも、うまく収まってよかったです~ ^o^)/
頭の大きさを最小にしたり最大にしたりして
試しながら作ったので、
許容範囲はある程度あると思うのですけど、
それでもどこまでのシェイプに対応できるか分からないので
DEMOを用意したんですw
シェイプの扱いにある程度慣れてないと
調整が難しいのかもしれないですね~w
でも、うまく収まってよかったです~ ^o^)/
Posted by しろうさぎ at 2009年10月09日 02:35